2学期大掃除

12月23日(月)

 本日、3時間目に大掃除を行いました。普段の学校生活をはじめ、体育祭や合唱祭などの行事、中間テスト、期末テストなどを通して汚れた学校全体を全校生徒ですみずみまできれいにしました。普段できないような場所も丁寧に、気持ちを込めて掃除していました。その後、美化委員の生徒がワックスがけを行いました。

 年末に行う「大掃除」は、「煤払い(すすはらい)」という日本の伝統行事がルーツと言われています。昔は囲炉裏を使っていたため、煤(すす)で家の中が汚れていたそうです。家中の煤を年末に払って清め、年神様を迎える準備をしていたそうです。現在では、科学技術の発展により、煤がでる囲炉裏からストーブやデロンギなどに変わってきており、煤自体は見かけなくなっていますが、「1年の汚れを落とす」という意味合いは変わらず残っています。いつの時代も「新年を気持ちよく迎えたい」という思いは変わらないようです。みなさんも、学校の教室・廊下などの大掃除は終わりました。次は家の中の大掃除をしましょう。普段は掃除しないようなところをきれいにすることで、気持ちを新たに、新年を迎えることができると思います。日本の伝統文化を引き続き、後世に伝えていけるといいですね。

  • 2024年12月23日 16:02

カレンダー

ブログ内検索

アクセス数