修了式
カテゴリ: 行事
3月26日(水)
本日、修了式を行いました。校長から、「卒業式では、立派な態度で卒業生を送ってくれた。そのすばらしい態度は市内の中でもハイレベルな態度。そして、川中生はトップクラスに挨拶ができる学校。来年度も継続してほしい。」という話がありました。そして最後に「時の旅人」を弾き語りし、演奏後には盛大な拍手が起こりました。年間を通して、校長の話の時にピアノの演奏や弾き語りを行ってきました。これは、校長の「生演奏で生徒の心を潤す時間にする」という想いがあるためです。レコードやCDの普及、曲の配信によって、リアルな音楽に触れる機会は減ってきました。レコードやCD、曲の配信では実際の演奏よりものせられる情報に限りがあり、感動が減ってしまいます。また、実際の演奏には演奏者の「心」がのっているため我々の心に響き、感動したり、心が潤されるのだと思います。音楽に限らず、多くの物事も同じだと思います。ぜひリアルに触れる機会をたくさんもち「心を潤す時間」をつくってください。
各学年代表から、学年の振り返りがありました。1年生の成果としては①時間を意識して行動ができたこと、②学年の仲が深まったことが挙がりました。課題としては①友だちへの関わり方、②授業への取り組み方が挙がりました。最後に、「学年目標である『心』をもち、思いやりのある学年をつくっていきたいです」と今後の学年としての想いを話しました。
2年生の成果としては、①給食終了時間に間に合うようになったこと、②積極的なあいさつができることが挙がりました。課題としては、①授業準備ができていない人がいること、②授業と休み時間のメリハリ、③計画性が挙がりました。最後に、「1、2年生の手本となるように、最高学年の自覚をもって行動していきたい」と最高学年となる決意を語りました。
表彰(美術展、剣道競技大会、剣道1年生大会、平和図画・ポスターコンクール、書き初め展、ソフトテニス鴻巣研修大会、マーチング祭横浜FINAL、マーチングステージ全国大会)を行いました。川中生は多方面で活躍しています。来年度も多くの川中生が活躍できることを楽しみにしています。
春休み中の生活と部活について、各担当から話がありました。「春休みはインターネット・SNSトラブルの被害者・加害者とならないように、使い方に気を付けてください」「交通安全に気を付けて日常的にヘルメット着用を心がけるようにしましょう」「川通中学校の生徒という自覚をもって、他の学校内で遊ばないようにしましょう」「春休みをよい準備期間にし、新年度を迎えられるようにしましょう」という話をしました。
3学期が終わり、1年間の締めくくりを迎えます。学年代表の振り返りにもある通り、1年生は小学校から進学し、はじめての中学校生活・はじめての学校行事を経て大きく成長することができました。2年生は中学校生活はじめての後輩ができ、かっこいい先輩として学業や行事に向き合うことができました。どの学年もこの1年間を通して、昨年よりも成長することができたと思います。成長し続けるためには「挑戦」することが大切です。日々の生活の中から、挑戦を心がけてみましょう。多くの挑戦する機会・挑戦する日々が、みなさんを大きく成長させてくれます。ぜひ来年度も挑戦していきましょう。みなさんの活躍を期待しています。
地域・保護者の皆様、1年間本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
- 2025年03月26日 16:33