重陽の節句
カテゴリ: 給食、食育
9月9日(火)
9月9日は、五節句の最後、「重陽の節句」で、「菊の節句」とも称されます。平安時代初めに中国から伝わったとされ、家族の無病息災や子孫繁栄、不老長寿を願い、祝いの宴を開いたことが起源で、古代中国では奇数を「陽数」として縁起のいい数としていました。中でも、9月9日は最大の「9」が二つ重なることから「陽が重なる=重陽」と呼ばれて、縁起のいい日とされたようです。その一方で、陽数が重なると災いが起こりやすく不吉だとも考えられており、よくないことが起きないようにと邪気を払う風習が根付いたともいわれています。菊は、中国で邪気を払う力を持っているとされており、それが日本にも語り継がれ、菊を鑑賞する宴や菊を用いた厄払い等、菊の花を楽しむ行事となっています。
さて、本日の給食では、重陽の節句メニューとして、「菊花和え」が出ました。栄養教諭がクラスを回って、菊の花を見せながら、重陽の節句について話をしても、子どもたちにとっては、桃の節句や端午の節句ほど、なじみがないようです。刺身の彩りとしてよく添えられている小菊も食用菊の一種だとの話に、子どもたちからは「タンポポだと思ってた!」との声も聴こえてきます。
残暑厳しい折、他の節句と同様に、命を尊び、健やかな日々を過ごすことを願いながら、素敵な菊の花を味わっていると、夏の疲れを癒してくれるような気がしてきますね。
- 2025年09月09日 20:34