生徒会朝会、学校保健委員会

2月17日(月)

 本日、生徒会朝会と学校保健委員会を行いました。

生徒会朝会では、生徒会長から各学年に行事や卒業に向けてのエールと全学年に対して「よい学年の締めを迎えられるようにしましょう!」というエールを送りました。図書委員から、作成した1年生の先生おすすめ本のポップと2年生の図書館マップを紹介しました。図書委員が川通中学校の生徒全員が読書に興味をもち、図書館の来館者がうなぎ登りに増加してほしいという気持ちを込めて、1つ1つ手作りで作成しました。図書委員の想いに応えて、本に親しみ、本のよさを感じられるとよいですね。

 今年度の学校保健委員会は、「スマホと睡眠」をテーマに、アンケート結果を分析し、よりよい睡眠について保険委員が主導となって全校生徒に提案しました。質の良い睡眠とは、①布団に入ったらすぐ眠れる、②途中で起きない、③毎朝同じ時間に目が覚める、④スッキリし、疲労感を感じないなどがあるそうです。質の良い睡眠をとると、記憶力が向上する、疲れがとれるなどメリットが大きいです。質の良い睡眠をとるためには、スマホのとの付き合い方が重要です。ブルーライトによる睡眠への影響は最近の研究で小さいと考えられていますが、寝る前にスマホを使うことで①集中してみることで目の周りの筋肉が収縮し、疲労感を感じる、②まばたきが少なくなり、ドライアイになりやすい、③脳が興奮し、眠りにくくなるといった要因となります。適度な休憩や適切な使用が重要です。今回の発表内容をふまえて、今一度、自分自身のスマホの使い方を見直し、良質な睡眠を心がけましょう。

 最後に生徒会から、書き損じはがきの回収や清掃ボランティアの募集がありました。今回の朝会を通して、文化的に健康的な生活とは何かをつかむことができたのではないでしょうか。自分の健康のために、適切にスマホを使うことはもちろん、脳を活性化し、社会貢献するために読書やボランティアに参加してみませんか?

学校保健委員会の資料はこちらからご覧ください。また、後期の委員会の活動目標・活動方針はこちらからご覧いただけます。

  • 2025年02月18日 11:54

カレンダー

ブログ内検索

アクセス数