清掃ボランティア

3月7日(金)

 3学期清掃ボランティア活動を行いました。肌寒い中でしたが、校内美化のために一生懸命雑草を抜いていました。

 宇都宮大学雑草管理教育研究センターによると、雑草が引き起こす問題について、農耕地や道路、鳥獣害・虫害などがあるそうです。そこで、学校生活における問題はどのようなことが考えられるでしょうか。例えば、①他の植物の成長の阻害、②体育や体育祭、部活動での危険(ツタに引っかかる、葉や茎で切る、雨の日に滑りやすくなる)などが考えられるのではないでしょうか。一方で、生物の視点で考えると、雑草を取りすぎることによって①住処がなくなる、②食べ物がなくなるなどのデメリットも考えられます。そのため、何のために、どこまで除草するのかは見極めなければなりません。目的意識をもち、生物と共存するための方法を考えてみてください。

 今年度、清掃ボランティアに参加してくれた生徒のみなさんありがとうございました。ボランティア活動を通して、校内に落ちていたチリやゴミ、過剰な雑草がなくなると、過ごしやすく、気持ちがよい空間となります。また、ボランティア活動でかいた汗は気持ちがいいものです。ぜひ、来年度も積極的にボランティアに参加して、体験してみてください。

 

< 参考文献 >

・ 宇都宮大学雑草管理教育研究センター, 雑草管理に関するQ&A

https://cwwm.mine.utsunomiya-u.ac.jp/qa/weeds/

  • 2025年03月13日 09:46

カレンダー

ブログ内検索

アクセス数