カテゴリ: 日常
8月30日(金) 本日、令和6年度生徒会役員選挙が告示されました。現3年生生徒会本部役員4名と前期3年生学級委員4名の8名が選挙管理委員として、生徒会役員選挙を運営していきます。新生徒会役員は、生徒会長(2年生)、副会長(2年生、1年生)、書記(2年生、1年生)、会計(2年生、1年生)となり、1、2年生が主体の組織となります。生徒会役員選挙は、選挙運動や投票によって自らの...»続きを読む
- 2024年08月30日 16:23
カテゴリ: 行事
8月29日(木) 本日の3時間目に、体育祭のクラス旗とうちわのデザイン決めを行いました。夏休みの宿題として考えてきたデザインを、クラス内で投票して選びました。個性豊かなデザインなので、どのデザインがいいのかと悩む様子が見られました。 今年の川通中の体育祭は、昨年度から種目変更があり、フレッシュで迫力のある体育祭になると思います。また、応援もクラス旗やう...»続きを読む
- 2024年08月29日 17:20
カテゴリ: 行事
8月28日(水) 本日、2学期の始業式を行いました。部活で日焼けした生徒、旅行で新たな経験をした生徒、インドアを極めた生徒など夏休みを通して、またひとまわり成長した姿を見ることができました。校長からの式辞では、部活の大会や吹奏楽部の夏祭りでの演奏など、いろいろな場面で活躍している様子が見られたという話や高校野球でAEDを使用した例から一刻も早く、かけがえのない命が助かるよ...»続きを読む
- 2024年08月28日 18:04
カテゴリ: 行事
8月18日(日)、24日(土) 吹奏楽部が岩槻まつりと東岩槻まつりにて、演奏を披露しました。吹奏楽部は、今年は「挑戦~五人の音は唯一無二~」を目標に5名で明るく楽しく活動しています。 岩槻まつりでは、7月に行われた埼玉県吹奏楽コンクール中央地区大会Bの部で銀賞をいただいた作品『 ♪~枕草子 春はあけぼの より 第一段 春の節 夏の節~ 』を演奏し...»続きを読む
- 2024年08月28日 18:03
カテゴリ: 行事
8月6日(火) 本日、川通中学校のマスコットキャラクターかめたろうのモチーフとなった、亀の「トルト」と「タルト」が過ごす亀池の掃除をしました。科学技術部の生徒が部活動の一環として、亀池に溜まったゴミやヘドロを取り除き、亀や金魚、モツゴ(クチボソ)が過ごしやすい環境の整備を行いました。川通中の亀池は、亀や金魚、モツゴ(クチボソ)といった多様の生物が共存する場所です。その環境...»続きを読む
- 2024年08月06日 15:28
カテゴリ: 行事
7 月19日(金) 本日、終業式を行いました。まず校長から、終業式前の整列について「静粛に、2~3分前に来て、終業式の準備をしている。大変素晴らしい。」とお褒めの言葉がありました。また、「夏休みの充実度を高めるために校長から、『自分探しの旅』をしてみてはいかがでしょうか。といった提案がありました。「『自分探しの旅』とは、自分を振り返る旅という意味で、自分とは?自分らしい...»続きを読む
- 2024年07月19日 15:28
カテゴリ: 行事
7月18日(木) 本日、1学期最後の学年集会を行いました。各学級委員から1学期を振り返って「成果」と「課題」について話しました。また、生活面と学習面について1学期の振り返りと夏休みに向けての話をしました。学年ごとに1学期のよかったところと課題が残るところがあると思います。「課題を自覚する」ことが改善への第一歩です。先生方からの話を思い出し、自分の行動を見つめなおす機会にし...»続きを読む
- 2024年07月18日 19:12
カテゴリ: 保健、行事
7月17日(水) 水には楽しい面もあり、恐ろしい面もあります。今日1、2年生で着衣泳を行いました。着衣泳では、おぼれている人を見つけたとき(共助)、自分がおぼれてしまったとき(自助)にどうやって動けばいいのかを体験しました。生徒から「自助、共助」という言葉が聞こえてきたりと、この3か月で「安全」について敏感になり、意識できる生徒が増えてきました。今回学んだことを生かし、い...»続きを読む
- 2024年07月17日 19:19
カテゴリ: 給食、食育
7 月17日(水) 本日、1学期最後の給食でした。4月から62回目の給食です。メニューは「夏野菜カレー(麦ごはん)、牛乳、ゆで卵、こんにゃくサラダ、セレクトアイス」でした。セレクトアイスは、事前に好きなアイスを選んでもらいました。その結果、川通中全員でガリガリ君ソーダ味59個、ガリガリ君ぶどう味51個、いちごのアイス38個、チョコシューアイス81個となりました。 ...»続きを読む
- 2024年07月17日 19:18
カテゴリ: 保健、行事
7月16日(火) 2年生を対象に歯科衛生士の方々をお招きし、歯の健康指導を行いました。歯の健康を守るためには、今から準備することが大切だということです。特に、歯の磨き方をチェックしました。赤いインクで磨けていない部分を確認し、しっかりと歯の隙間まで磨くことの大切さを学びました。また、「優しく磨かないと歯ぐきを傷つけて血が出てしまったりするから、歯ブラシの持ち方や力加減に気...»続きを読む
- 2024年07月16日 18:13