カテゴリ: 日常、行事
5月14日(水) 5月27日(火)に第1回4組校外学習(東武動物公園)のための事前学習を行いました。今回の事前学習は、動物園エリアの回り方と遊園地エリアで乗るアトラクション決めを行いました。動物園エリアは全員で回るため、クラスで話し合いながら決めました。遊園地エリアはICTを活用し、公式サイトから乗り物のチケット数を確認しながら決めました。 »続きを読む
- 2025年05月15日 19:25
カテゴリ: 日常
5月13日(火) 本日よりあいさつ運動が始まりました。昨年度より小中合同で実施したハイタッチ・グータッチを、今年度も継続して行います。1年生は小学生のころを思い出し「懐かしい」という声が聞こえてきました。一歩ずつ小中連携が進んでいます。恥ずかしがりながらもハイタッチ・グータッチしていました。1年生も参加し、川通中の伝統である「あいさつ」を継承しています。あいさつは、コミュニケー...»続きを読む
- 2025年05月13日 18:29
カテゴリ: 行事
5月12日(月) 本日より、5月30日(金)までの3週間、社会科の教育実習生が来てくれました。なんと本校の卒業生だそうです。先輩より「母校の生徒と関わることができることを楽しみにしています。3週間よろしくお願いします。」とメッセージを頂きました。夢を実現しようと一生懸命努力する先輩の姿から、自分の進路について考える機会としていきましょう! »続きを読む
- 2025年05月12日 18:27
カテゴリ: 日常、行事
5月10日(土) チャレンジスクール開講式を行いました。今年度は、30名の生徒が登録をし、行列のできるチャレンジスクールがスタートしました。教室は、向学心溢れる生徒たちで大盛況となりました。 開講式では、校長先生から、学習に対する向き合い方について「苦手を知ること、できたことを確認・振り返りをすること、そして継続すること」の大切さについて話がありました。また、学...»続きを読む
- 2025年05月12日 16:38
カテゴリ: 日常
5月9日(金) 久しぶりの清掃でした。指示されなくても、隅々までたまった埃などを丁寧に掃除しています。床もピカピカに磨いてくれています。綺麗になると非常に気持ちがいいですね。「場を清め」とは、一緒にその環境で過ごす相手のため、互いに気持ちよく過ごすための行為です。「人のために尽くす」という意味なのですね。そういった行為によって、心も磨かれていきます。自分たちの生活環境、互いに気...»続きを読む
- 2025年05月09日 12:44
カテゴリ: 日常
5月8日(木) 2年生の理科の授業で、カルメ焼きを作りました。何度も挑戦した結果、温度とかき混ぜるタイミングがポイントだということが分かり、最後の最後にきれいなカルメ焼きをつくることができました。加熱によって二酸化炭素が発生し、ふくらむという熱分解を感じる瞬間でした。また、おたまについた焦げを重曹でどのようにすれば落ちるだろうと作成途中で、考える場面もありました。次回の授業で探...»続きを読む
- 2025年05月08日 19:43
カテゴリ: 日常、行事
5月8日(木) 本日、2回目の専門委員会でした。各委員会で学校をよりよくするためにどうすればよいかを学年の壁を越えて、話し合いました。図書委員会では、「図書館に来たい」と思うにはどんなことが必要だろうとブレインストーミング的に話し合い、前期に行うイベントを決定しました。 »続きを読む
- 2025年05月08日 19:42
カテゴリ: 行事
4月30日(水) 本日、6時間目に離任式を行いました。転出された先生方から在校生に向け「たくさんの本と出会い、本が人生の助けになりますように。」「『今が最高』どんな過去も変わらない。だから今を楽しむことが大切。」「川通中は心のこもったあいさつができる。後輩にも継承してほしい。」というメッセージが送られました。また、転出された先生方に向け、手紙と花束、校歌の贈り物をしました。その...»続きを読む
- 2025年04月30日 16:56
カテゴリ: 行事
4 月28日(月) 本日、大規模地震を想定した避難訓練及び災害時を想定した集団下校・引き渡し訓練を行いました。校長からは、前回同様、速やかに落ち着いて避難できたとの講評とともに、前回の火災発生想定の訓練時に確認した避難行動(ドア等閉める)と地震発生時の避難行動(ドア等開ける)の違いについて確認し、通学路上の危険性について、日ごろから意識して確認できるとよい...»続きを読む
- 2025年04月28日 17:24
カテゴリ: 日常、行事
4月26日(土) 本日、授業参観及び学級懇談会、部活動保護者会を行いました。子どもたちは、保護者の方々が続々と来るのを見ながら、ソワソワ緊張している様子もありましたが、いつも通り集中して、いつも以上に張り切って授業に取り組んでいました。校長挨拶は一斉放送ではなく、直接保護者の方の顔を見ながら話したいとの強い思いから、学級懇談会中の一クラス一クラスを回って、挨拶いたしました。...»続きを読む
- 2025年04月26日 16:51